24件の資料が見つかりました。
-
「KPT」と「なぜなぜ分析」を応用したKWS 振り返りの研究~実際の現場で検証したKWS 振り返りと、結果を横展開する仕組みの提案~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2011年)
-
プロセスは定着していますかPart2~テーラリングガイド作成の手法の提案~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2009年)
-
レビューの質と価値の定量化の提案
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2007年)
-
開発プロジェクトのQCD問題を予兆段階で認識する問診票の提案
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2014年)
-
CMMI「測定と分析」の導入方法の研究
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善及び品質マネジメント」(2004年)
主査:
小笠原 秀人(東芝)副主査:
三浦 邦彦(矢崎総業) -
ソフトウェア成果物の品質評価方法の研究
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2005年)
-
最適なレビュー実施と現場が喜ぶメトリクスの研究
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2008年)
主査:
三浦 邦彦(矢崎総業)副主査:
藤巻 昇(東芝) -
リスク管理プロセスに注目したプロセスの定量的効果予測の提案~プロセスは定着したはずなのに...~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2011年)
-
開発現場にうれしさのわかるメトリクス有効活用の提案、事例研究と実践
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2007年)
-
現場作業に密着したテーラリングを実現する「標準プロセスの構造及びプロセス」
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2013年)
-
アジャイル開発における品質保証~セルフチェックの活用~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウエアプロセス評価・改善」(2012年)
-
プロセス改善活動を浸透させていくには
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2005年)
-
「できない」を「できる」に!人の行動原理に着目したプロセス改善~現場が自らの問題に気づきプロセス改善に取り組むための極意~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2013年)
-
ISO9001:2000へのCMMI適用の研究
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2003年)
主査:
菊本 正紀(日本ノーベル) -
ソフトウェアメトリクスの有効性評価
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善及び品質マネジメント」(2004年)
主査:
小笠原 秀人(東芝)副主査:
三浦 邦彦(矢崎総業) -
プロセスは定着していますか~プロセスの定着を実感できるメトリクスの提案~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2008年)
-
プロセスは定着していますかPart3~不具合事象に基づく標準プロセスへのフィードバック手法の提案~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2010年)
-
CMMI導入の為のGQM手法による測定データの研究
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善及び品質マネジメント」(2004年)
主査:
小笠原 秀人(東芝)副主査:
三浦 邦彦(矢崎総業) -
KWS振り返りで得られた知識と知恵を、組織的に活用する仕組みの研究- 同じ失敗を繰り返さないために、先人の知恵と知識を先取りする仕組み -
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウエアプロセス評価・改善」(2012年)
-
開発現場へのみえる化モデルの提案と事例研究 ~プロジェクトが転ぶ前に手を打とう!~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2006年)
主査:
三浦 邦彦(矢崎総業)副主査:
藤巻 昇(東芝) -
メトリクスとシステムライフサイクルプロセスとの相関を踏まえた改善方法
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2003年)
-
コミュニケーションに着目したプロジェクト問題の予兆察知と解決策 - 「コミュニケーション問診票」によるプロジェクト問題の予兆察知と,「コミュニケーション処方箋」による解決策の提案 -
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2016年)
-
顧客との合意後の仕様齟齬検出意義とメトリクスについて ~仕様齟齬の予兆検出および最適な対処方法選択の提案~
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2016年)
-
CMMからCMMIへの移行に関する一考察
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2003年)