プロセス改善活動を浸透させていくには
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2005年)
執筆者:
出雲 知志(富士通北陸システムズ) 、山口 朗(TIS) 、新内 貴弘(オムロンソフトウェア) 、柿木 隆(東京海上日動システムズ) 、知花 研一(アドバンテスト) 、芦田 和弘(富士通) 、鈴木 太郎(東京海上日動システムズ)主査:
小笠原 秀人(東芝)副主査:
三浦 邦彦(矢崎総業)
継続的プロセス改善を浸透させる仕組み作りを検討中の組織は、本IDEALモデルの導入手引書(良い事例、悪い事例)の活用により、効率・効果的に改善プロセスを実装可能となる。
概要:
CMM/CMMIを導入する目的は、ソフトウェアプロセスを改善することにより、ソフトウェア開発におけるQCD(品質、コスト、納期)をより高いレベルにすることである。しかし、“CMM/CMMIをベースとしたプロセス改善活動を開発現場にどのように浸透させるか”といった課題はどの組織にとっても大きな悩みである。SPI(Software Process Improvement)活動を進めるためのモデルであるIDEALをもとに成功事例や失敗事例を持ち寄り、ベストプラクティスの研究を行った。