開発プロジェクトのQCD問題を予兆段階で認識する問診票の提案
ソフトウェア品質管理研究会 第1分科会「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2014年)
執筆者:
中原 洋一(富士通九州ネットワークテクノロジーズ) 、小川 忠久(ニコンシステム) 、弘田 静雄(SCSK) 、忠内 雅人(アイシン・コムクルーズ) 、新井 雅之(インテック) 、田中 桂三(オムロン)主査:
三浦 邦彦(矢崎総業)
品質レベルの兆候をいち早く察知し事前に手を打つことは、品質確保の究極の活動である。
本テーマは、「健康診断」にて活用される「問診票」の考え方をプロジェクトの予兆察知に活用し、ソフトウェア品質確保に適用した事例である。
「問診票」をチェックリストとして活用しているが、人の行動や思いにフォーカスした質問も含んだ形態であり、質問内容の抽出の過程に興味を引く論文である。
本テーマは、「健康診断」にて活用される「問診票」の考え方をプロジェクトの予兆察知に活用し、ソフトウェア品質確保に適用した事例である。
「問診票」をチェックリストとして活用しているが、人の行動や思いにフォーカスした質問も含んだ形態であり、質問内容の抽出の過程に興味を引く論文である。