キーワード検索


 2001年    2002年    2003年
 2004年    2005年    2006年
 2007年    2008年    2009年
 2010年    2011年    2012年
 2013年    2014年    2015年
 2016年    2017年    2018年
 2019年    2020年  
225 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 55525回
紹介文 :
情報資産のリスク分析にあたり、各資産の機密性、完全性、可用性を評価する際の判定基準や観点をチェックリストととしてまとめており、同種のリスク分析の実行や方法を検討する際に参考となります。外部で公開されている「情報セキュリティポリシー・サンプル」の要点をまとめた付録も参考になります。
ダウンロード数: 14071回
紹介文 :
一つの典型例としての企業モデルを作成し、それに対するリスク分析やセキュリティ対策の検討結果を報告しています。同種の調査研究を進めるうえで、分析・対策手法を比較検討する際の共通課題として役立てられる可能性があります。
ダウンロード数: 8134回
紹介文 :
KPTとなぜなぜ分析を各々改良して組み合わせた、「KWS振り返り」
([K]PT+[W]hy なぜなぜ分析+[S]olution 対策)を用いた振り返りの仕組みを確立した。
「KWS振り返り」は3つのフレームワーク(議論、コミュニケーション、横展開)、2つの手法(KPT、なぜなぜ分析)、およびそれらを活用するためのプロセスとテンプレートからなり、プロジェクトの振り返りに有効であった。
本研究は2012年度も継続して研究され以下のテーマで登録され知恵るので、参照していただければ幸いである。「KWS振り返りで得られた知識と知恵を、組織的に活用する仕組みの研究- 同じ失敗を繰り返さないために、先人の知恵と知識を先取りする仕組み -」
ダウンロード数: 7292回
紹介文 :
プロセス改善を進めるにあたって発生する様々な課題について各社の対応事例を分析しガイド(事例集)としてまとめたもの。プロセス改善の難しさの一つとして、対応する組織やプロジェクトの状況が経験した改善と同じ状態ということがほとんど存在しない場合が多い。このため、多くの解の中から適切な事例を参考に対応することが多く、手持ちの解を充実させるためにも有益な研究となっている。
ダウンロード数: 7058回
紹介文 :
過去に発生したトラブル事例を有効活用を図るための、阻害要因を事例から追及し、どのように構成すればよいか、スクリーニングの方法等を研究した論文である。結論は使い続けることが必要。
ダウンロード数: 5962回
紹介文 :
Blogなどの不特定多数の人が利用するサービスにおいては、誰がどんな目的で利用するのか把握することは難しいですが、コミュニケーション(多い・少ない)と読み手(特定・不特定)の2軸により整理することでうまく整理しています。ターゲットユーザーを想定する際の試行錯誤の過程も提示してあるので、ペルソナ法をどのように適用すべきか、1つの事例として参考になります。
ダウンロード数: 5164回
紹介文 :
仕様というソフトウェアの核となる成果物の品質向上については、様々なアプローチが議論されています。このため、それぞれの特徴や役割分担を明確に踏まえ、問題に応じて選択し、組み合わせ活用することが重要です。本論文は、形式仕様記述手法と要求記述手法に関し、この観点から位置づけの整理を試みています。
ダウンロード数: 4755回
紹介文 :
組織標準プロセスをプロジェクトに適用する際には、プロジェクトの特性を考慮した最適化/効率化であるテーラリングが重要ですが、これを正しく行わないと、かえってプロジェクトの失敗を起こしかねません。そこで、ここでは、テーラリングのパターンを整理し、それぞれの影響度やリスクを明確にし、テーラリングを行う上でのポイントをまとめるとともに、これをベースに各組織でテーラリングガイドラインを作成する方法を提案しています。プロセスの有効な活用にとって非常に有用です。
ダウンロード数: 4207回
紹介文 :
本論文は、論文作成時最新のプロセスモデルであったCMMI-SE/SW v1.02について、調査とその試行結果をまとめたものであるが、アセスメントに必要な工数や、モデルの意義や懸念などがまとめられており、現時点においても、CMMIに基づくプロセス改善を行う際には、十分参考になるものである。
ダウンロード数: 4102回
紹介文 :
レビュープロセスの質をチェックリスト形式で評価することで得点化する方法、および、レビュー指摘の価値を指摘工程と影響範囲でポイント化し、金額換算する方法を提案しています。従来のレビュー速度でレビューの質を捉えたり、単純に指摘件数をレビューのアウトプットとするよりは、より実感できる形でレビューの質と価値を把握できます。数値の精度は十分ではありませんが、簡便な方法で実践できるのが良いです。
ダウンロード数: 4023回
年度 : 2007年   分科会 : 第5分科会「テスト」
紹介文 :
テスト終了判定基準について、その、客観性をどうやって確保したらよいかについて書いた論文です。
複数のメトリクスを取得し、多方面からの考察を加えることの重要さについて理解できます。
最終的に「金額」という統一メジャーで測定できないかという展望も述べられています。
ダウンロード数: 3912回
紹介文 :
有効性が認識されながらも、なかなか実践することが難しいEVMS(Earned Value Management System)について、初心者が実践する際に役立つ「プロジェクトマネージャのための初めてのEVMS」という手引きを作成した。残念ながら、その手引き自体が掲載されていないが、当時の関係者に連絡を取るのも1つの手である。
ダウンロード数: 3793回
紹介文 :
品質レベルの兆候をいち早く察知し事前に手を打つことは、品質確保の究極の活動である。
本テーマは、「健康診断」にて活用される「問診票」の考え方をプロジェクトの予兆察知に活用し、ソフトウェア品質確保に適用した事例である。
「問診票」をチェックリストとして活用しているが、人の行動や思いにフォーカスした質問も含んだ形態であり、質問内容の抽出の過程に興味を引く論文である。
ダウンロード数: 3594回
紹介文 :
上流で得られるメトリクスを用いて、後工程で生ずる問題を予測しようとした研究。
設計レビュー指摘密度が低いと下流の手戻り率が高いと言うことが言えそう。他に、上流のメトリクスとして、要件レビュー指摘密度、要件実現率、要件の複雑度、設計仕様実現率、設計の複雑度を調べてみたが、有為な相関は得られなかった。
現存する上流のメトリクスから下流の振舞いを推定するには、メトリクスの安定度を良くしないと難しい。
ダウンロード数: 3253回
紹介文 :
「測定と分析」の考え方から実例まで網羅されており、「測定と分析」の導入手引きとして有用な情報を提供している。
CMMIモデルをベースとしているが、「測定と分析」を幅広く捉えており、多くの組織に適用可能であり、業務の見える化を推進するツールとして使用可能である。
ダウンロード数: 3193回
年度 : 2009年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
派生開発におけるデグレード、特に、リソース制約が原因で発生するデグレードを防止することを目的とした「影響マトリクス」を提案しています。トレーサビリティマトリクスの使い方を工夫した研究です。
ダウンロード数: 3080回
年度 : 2005年   分科会 : 第5分科会「テスト」
紹介文 :
単体テストを実施することによる、効果と注意点について述べられています。成功事例が2つデータで示されているので非常に参考になるでしょう。
また、負荷が増大する部分についても丁寧な議論がされており、実際に、単体テストを改善しようとしている人にとって貴重な論文となっています。
ダウンロード数: 3003回
紹介文 :
品質を向上するための施策を社内に定着させるには、その組織の現状がどうなっているかを分析する必要があります。
本論文では、「企業文化」、「経営者・上司の考え」、「社員の意識」、「スタッフ自身のマインド・知識」の4つの要素についてポートフォリオを作成する基準を提案しています。
本基準を用いることで、別の組織との比較や、自組織の問題点を明確にすることができます。
ダウンロード数: 2949回
紹介文 :
今日、単に機能面の品質が良いというだけでは買ってもらえない。コスト(価格)や「プラスα」の何かが必要。そこでサービス品質を、この「プラスα」のひとつとして捉える。しかしなから、サービス品質は一様ではないため、お客様の要求を掴むためのプロセスの明確化とサービス要求の定量化が必要になる。
本報告書では、サービス品質をお客様の満足度で捉えている。このお客様満足度を掴むプロセスの一つとして「アンケート調査」があるが、これは集計までの時間がかかることと、そこから具体的なアクションを引き出しにくいという欠点がある。そ
ダウンロード数: 2864回
紹介文 :
組み込み系における品質活動特にSQAに関する責任と権限を明確にして活動を行うことのヒント。組み込み製品のジャンル分けをしてプロセスの特徴を整理しどのような観点でプロセスチェックを行うべきかをヒント。等を研究しSQAの活動を報告されている。
            

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
↑