16件の資料が見つかりました。
-
派生開発におけるモレ・ムダのないテスト設計
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2009年)
執筆者:
中森 博晃(パナソニック) 、丸山 久(クレスコ) 、吉本 吾朗(三菱UFJトラストシステム) 、奥山 剛(山武) 、奥田 享一郎(TIS) 、村上 聡(日本信号) 、柳内 政宏(アルパイン) 、永田 敦(ソニー)主査:
足立 久美(デンソー)副主査:
奈良 隆正(NARAコンサルティング)アドバイザ:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
USDM導入支援のためのガイドラインの提案
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2013年)
主査:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
派生開発にXDDPを導入する際の障壁とその解消に向けたアプローチ
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2009年)
-
データベースを共有し合うシステム間での変更の影響を効果的に検知する方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2014年)
副主査:
足立 久美(デンソー)アドバイザ:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
変更の影響範囲を特定するための「標準調査プロセス」の提案
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2014年)
副主査:
足立 久美(デンソー)アドバイザ:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
派生開発における変更工数の見積精度向上策-「変更依頼仕分けガイド」の提案 -
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2013年)
-
XDDPの変更設計書から間接リソース変化点を抽出する手法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2013年)
-
派生開発で成功するための施策―部分的にXDDP の仕組みを取り入れた設計書の提案―
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2010年)
-
類似製品の並行派生開発における共通仕様の検出と共有方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2013年)
主査:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
XDDP によるデグレード防止効果の検証とその効果を高めるための方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2010年)
-
「見積情報伝達シート」による調査ノウハウの伝達
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2012年)
-
変更依頼の対応箇所を検討する前に他システムへの影響を検知する方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2011年)
-
後任担当者視点を取り入れた設計背景の形式知化による派生開発の品質向上策
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2011年)
-
短納期開発現場へのXDDP導入手法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2012年)
-
派生開発の現場で秩序あるリファクタリングを実施する方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2015年)
副主査:
足立 久美(デンソー)アドバイザ:
清水 吉男(システムクリエイツ) -
派生開発でのユーザビリティの劣化を防ぐ方法
ソフトウェア品質管理研究会 第6分科会「派生開発」(2015年)
副主査:
足立 久美(デンソー)アドバイザ:
清水 吉男(システムクリエイツ)