11 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 1840回
SQuBOK分類 :
1.1.4 使用性 、 2.3.2.5 なぜなぜ 分析 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
1.1.4 使用性 、 2.3.2.5 なぜなぜ 分析 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
紹介文 :
ユーザーが陥ってしまう操作上での行き詰まりに対して、行為の7段階モデルを元に時系列をさかのぼって分析することで、より本質的な原因を探っています。 この方法を用いることで、ユーザーの心理や行動、認識まで意識することができるため、なぜなぜ分析単独では見つけにくい真因を見つけることができます。
ユーザーが陥ってしまう操作上での行き詰まりに対して、行為の7段階モデルを元に時系列をさかのぼって分析することで、より本質的な原因を探っています。 この方法を用いることで、ユーザーの心理や行動、認識まで意識することができるため、なぜなぜ分析単独では見つけにくい真因を見つけることができます。
ダウンロード数: 1142回
SQuBOK分類 :
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.4 システム及びソフトウェア評価の考え方 、 2.14 要求分析のマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 3.5 要求分析の技法
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.4 システム及びソフトウェア評価の考え方 、 2.14 要求分析のマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 3.5 要求分析の技法
執筆者 :
鈴木 三紀夫 (TIS)
、藤村 紫一郎(NTTソフトウェア)
、神谷 造(NTTコムウェア)
、湯川 洋一郎(NTTデータ)
、東条 宏(TIS)
、村岡 政海(NTTコムウェア)
、日比野 昌司(山武ビルシステム)
、山本 拓雄(日本タイムシェア)
、大須賀 敏彦(NTTコムウェア)
、坂口 賢一(ユー・エス・イー)
、佐賀 桂(アドイン研究所)
紹介文 :
2001年時点での「創造的なシステム開発」の方法(=情報システムにおける要求分析の方法)について述べている。論点は、情報システム発注者の「欲しいもの」だけでなく、発注者の先にいる利用者の「欲しいはずのもの」までを捕えるというところにある。この考え方は、2013年時点では当たり前になっているが、実現の度合いから言うと難しい問題として残っている。
2001年時点での「創造的なシステム開発」の方法(=情報システムにおける要求分析の方法)について述べている。論点は、情報システム発注者の「欲しいもの」だけでなく、発注者の先にいる利用者の「欲しいはずのもの」までを捕えるというところにある。この考え方は、2013年時点では当たり前になっているが、実現の度合いから言うと難しい問題として残っている。
ダウンロード数: 836回
紹介文 :
派生開発では、依頼された変更に対して隠れた変更箇所を見極めにくいことが見積りを難しくしている。その中に変更依頼の内容が具体的すぎるケースがあることに気付いた。 そこでこの問題の解決方法として、「USDM」の「仕様」から「要求」を探る方法に着目したが、この研究のポイントは、届いた変更依頼が「仕様」レベルであるかどうかの「判断」の方法を考案したことであり、これによって、隠れた変更の存在に気付く方法を模索したものである。 この方法に習熟することで見積りのズレが大幅に解消されることが期待できる。 逆にいうと、一般の単純な箇条書きの要求仕様の表現では、この具体的すぎる変更依頼から隠れた変更箇所に気付くことは難しいのかもしれない。
派生開発では、依頼された変更に対して隠れた変更箇所を見極めにくいことが見積りを難しくしている。その中に変更依頼の内容が具体的すぎるケースがあることに気付いた。 そこでこの問題の解決方法として、「USDM」の「仕様」から「要求」を探る方法に着目したが、この研究のポイントは、届いた変更依頼が「仕様」レベルであるかどうかの「判断」の方法を考案したことであり、これによって、隠れた変更の存在に気付く方法を模索したものである。 この方法に習熟することで見積りのズレが大幅に解消されることが期待できる。 逆にいうと、一般の単純な箇条書きの要求仕様の表現では、この具体的すぎる変更依頼から隠れた変更箇所に気付くことは難しいのかもしれない。
ダウンロード数: 753回
紹介文 :
派生開発で常に悩まされる問題は、変更に伴って予想外のバグが発生することである。 そのための「気付き」の工夫は、これまでも「派生開発」の分科会でもテーマに取り上げられてきた。「DRBFM」の視点を取り入れて「品質」への支障を取り上げる研究も行われているが、それでは範囲が広がり過ぎて、この種の取り組みに慣れていない現場のエンジニアでは見逃しやすい。そこで研究員の組織の中で実際に起きている「影響」の問題を調べてみると、副作用が起きる「場」として「時間」や「メモリー領域」といった、いわゆる「リソース」に共通することに気付いた。「リソース」に着目する効果としては計測が可能で判断のための「限界値」が定義できることである。
派生開発で常に悩まされる問題は、変更に伴って予想外のバグが発生することである。 そのための「気付き」の工夫は、これまでも「派生開発」の分科会でもテーマに取り上げられてきた。「DRBFM」の視点を取り入れて「品質」への支障を取り上げる研究も行われているが、それでは範囲が広がり過ぎて、この種の取り組みに慣れていない現場のエンジニアでは見逃しやすい。そこで研究員の組織の中で実際に起きている「影響」の問題を調べてみると、副作用が起きる「場」として「時間」や「メモリー領域」といった、いわゆる「リソース」に共通することに気付いた。「リソース」に着目する効果としては計測が可能で判断のための「限界値」が定義できることである。
ダウンロード数: 640回
紹介文 :
専門的なソフトウェアについて、利用者も気づいていない要求を抽出するために、該当ソフトウェアの初心者が熟練者に弟子入りして学ぶ様子を観察しています。 要求を実現する画面案と実機を組み合わせた簡易プロトタイプで評価することで、要求の妥当性検証を短期間・低コストで実施できるよう工夫されています。
専門的なソフトウェアについて、利用者も気づいていない要求を抽出するために、該当ソフトウェアの初心者が熟練者に弟子入りして学ぶ様子を観察しています。 要求を実現する画面案と実機を組み合わせた簡易プロトタイプで評価することで、要求の妥当性検証を短期間・低コストで実施できるよう工夫されています。
ダウンロード数: 540回
紹介文 :
複数の組織がソフトウェアシステムを共有する状況で、届けられた変更依頼が「共通仕様」における変更かどうかを判断できずに変更モレを起こすケースが少なくない。このようなケースでは「人(熟練者)」に依存することが多いが、この研究では、共通仕様に関する変更情報を1箇所に集約して「共有」したことと、共通仕様の判断が困難なときは無理に判断せずに一時「保留」する仕組みを取り入れ、そこに熟練者が判断する機会を集中させたことで、熟練者の負荷を下げているという方法を取った。もう一つの特徴は、共通仕様から「USDM」への展開を自動化したことである。これによって、関係部門に対して同じフォームで展開できるというメリットがある。「熟練者」が関わる部分と「自動化」する部分をうまく使い分けている。
複数の組織がソフトウェアシステムを共有する状況で、届けられた変更依頼が「共通仕様」における変更かどうかを判断できずに変更モレを起こすケースが少なくない。このようなケースでは「人(熟練者)」に依存することが多いが、この研究では、共通仕様に関する変更情報を1箇所に集約して「共有」したことと、共通仕様の判断が困難なときは無理に判断せずに一時「保留」する仕組みを取り入れ、そこに熟練者が判断する機会を集中させたことで、熟練者の負荷を下げているという方法を取った。もう一つの特徴は、共通仕様から「USDM」への展開を自動化したことである。これによって、関係部門に対して同じフォームで展開できるというメリットがある。「熟練者」が関わる部分と「自動化」する部分をうまく使い分けている。
ダウンロード数: 492回
紹介文 :
企画品質、要求を満たしている、すなわち、不具合がないといった(あたりまえ)品質ではなく、ユーザーにとって魅力的な製品企画を目指した評価方法をユーザエクスペリエンス(UX)手法の一部である「ペルソナ」や「シナリオ」を組み合わせを用い。具体的な事例と共に提案しています。あたりまえ品質から魅力的品質へ、顧客満足度を向上させ次回も後継製品を愛用してもらえる品質を目指す方にお勧めします。
企画品質、要求を満たしている、すなわち、不具合がないといった(あたりまえ)品質ではなく、ユーザーにとって魅力的な製品企画を目指した評価方法をユーザエクスペリエンス(UX)手法の一部である「ペルソナ」や「シナリオ」を組み合わせを用い。具体的な事例と共に提案しています。あたりまえ品質から魅力的品質へ、顧客満足度を向上させ次回も後継製品を愛用してもらえる品質を目指す方にお勧めします。
ダウンロード数: 364回
SQuBOK分類 :
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5 要求分析の技法 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5 要求分析の技法 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
紹介文 :
要件定義段階で顧客・ユーザとの認識の齟齬を減らすには、UX手法が効果的ですが、 開発現場で導入するにはまだまだ敷居が高い状況です。しかし、従来のやり方や設計書の 書式を大きく変えなくても、要件定義時に5W1Hを考慮するというちょっとした工夫を 加えるだけで、要件の齟齬や漏れを減らす効果があります。 またスマートスピーカーを題材にした検証結果も掲載されており、実践の参考になります。
要件定義段階で顧客・ユーザとの認識の齟齬を減らすには、UX手法が効果的ですが、 開発現場で導入するにはまだまだ敷居が高い状況です。しかし、従来のやり方や設計書の 書式を大きく変えなくても、要件定義時に5W1Hを考慮するというちょっとした工夫を 加えるだけで、要件の齟齬や漏れを減らす効果があります。 またスマートスピーカーを題材にした検証結果も掲載されており、実践の参考になります。
ダウンロード数: 287回
SQuBOK分類 :
1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5.1.1 ステークホルダー識別 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト
1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5.1.1 ステークホルダー識別 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト
紹介文 :
ソフトウェア開発の現場で起きている失敗の原因とUX手法が解決できる問題を突き合わせることで、現場や問題の状況に合わせて適切なUX手法を選択することを提案している。単に手法ありきで導入するのではなく、本来の目的を把握・意識したうえで、本当に望まれている結果を導くための重要な考え方を提示している。
ソフトウェア開発の現場で起きている失敗の原因とUX手法が解決できる問題を突き合わせることで、現場や問題の状況に合わせて適切なUX手法を選択することを提案している。単に手法ありきで導入するのではなく、本来の目的を把握・意識したうえで、本当に望まれている結果を導くための重要な考え方を提示している。
ダウンロード数: 249回
執筆者 :
歌田 悠紀 (TIS株式会社)
、森本 美奈子 (富士ゼロックス株式会社)
、川又 悠 (アンリツエンジニアリング株式会社)
、小関 直子 (サイボウズ株式会社)
、小林 尋文 (ライフマティックス株式会社)
紹介文 :
アジャイル開発のスクラムフレームワークにおける要求プロセスにおいて、もっとも要求の品質にかかわるアクティビティの一つがリファインメントです。この論文は、要求における問題で手戻りになる問題がリファインメントのやり方にあることを認識し、実用性のある改善の方法を提案している。いままで、リファインメントの課題や改善について議論されている文献はほとんどなく、新規性を持った論文である。
アジャイル開発のスクラムフレームワークにおける要求プロセスにおいて、もっとも要求の品質にかかわるアクティビティの一つがリファインメントです。この論文は、要求における問題で手戻りになる問題がリファインメントのやり方にあることを認識し、実用性のある改善の方法を提案している。いままで、リファインメントの課題や改善について議論されている文献はほとんどなく、新規性を持った論文である。
ダウンロード数: 64回
執筆者 :
田川 遥 (株式会社インテック)
、片桐 汐駿(アズビル株式会社)
、河合 愛吉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
、榎本 直紀(株式会社デンソー)
、小川 紘平(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
、小原 美帆(TIS 株式会社)
紹介文 :
コロナ禍によって研究活動自体がオンライン実施となったことを逆手にとって、完全オンライン環境でUXデザイン手法の実践に取り組んだ経験論文です。 UXデザインだけでなく、オンライン環境でのコミュニケーション実施例としても、とても参考になります。
コロナ禍によって研究活動自体がオンライン実施となったことを逆手にとって、完全オンライン環境でUXデザイン手法の実践に取り組んだ経験論文です。 UXデザインだけでなく、オンライン環境でのコミュニケーション実施例としても、とても参考になります。