自ら考え自ら変える組織改善活動 ~一人ひとりの変革マインドを育て、成長し続ける強い組織に~
ソフトウェア品質シンポジウム2023(2023年)
執筆者:
南池 佐和子 (TIS(株))
当社は高品質なサービスを通じて社会に安全と豊かさを提供し、信頼され続けることを目指す企業であり、筆者は、直接サービスを提供する事業系組織の品質向上を支援するスタッフ部門の1つに所属している。
本発表は、「口うるさい」だけにみられがちなスタッフ部門が、自分たちの課題に向き合い、「口うるさいけど頼りになる」組織へのレベルアップを目標に、将来を見据えたあるべき姿や果たすべき役割に向け実施した組織改善活動の事例紹介である。
●活動概要
全員のアイデアに基づき改善のための取り組みを検討し、組織力向上を図る活動を実施。
1)1人ひとりが変革マインドを持つために
組織や役職にとらわれない部門横断的なチームを結成、若手層をリーダに任命
2)継続的に改善し続ける組織となるために
共通のあるべき姿や旬の話題を取り入れたテーマを設定、本業を離れ自由に活動
●活動の効果
1)1人ひとりの成長:ディスカッションを通じて主体性や積極性が引き出され、自ら考え自ら変える姿勢や変革マインドが醸成
2)組織のレベルアップ:横の繋がりやコミュニケーションが活性化、実業務での連携や業務効率化が図れ組織力が向上
3)事業組織から頼りにされる組織に:事業組織やさらにグループ各社に対し、重要なテーマへの支援の質やスピードが向上
活動開始から5年、私たちの組織は保守的思考から脱却し、さらなる変革に向け改善し続けている。
本発表は、「口うるさい」だけにみられがちなスタッフ部門が、自分たちの課題に向き合い、「口うるさいけど頼りになる」組織へのレベルアップを目標に、将来を見据えたあるべき姿や果たすべき役割に向け実施した組織改善活動の事例紹介である。
●活動概要
全員のアイデアに基づき改善のための取り組みを検討し、組織力向上を図る活動を実施。
1)1人ひとりが変革マインドを持つために
組織や役職にとらわれない部門横断的なチームを結成、若手層をリーダに任命
2)継続的に改善し続ける組織となるために
共通のあるべき姿や旬の話題を取り入れたテーマを設定、本業を離れ自由に活動
●活動の効果
1)1人ひとりの成長:ディスカッションを通じて主体性や積極性が引き出され、自ら考え自ら変える姿勢や変革マインドが醸成
2)組織のレベルアップ:横の繋がりやコミュニケーションが活性化、実業務での連携や業務効率化が図れ組織力が向上
3)事業組織から頼りにされる組織に:事業組織やさらにグループ各社に対し、重要なテーマへの支援の質やスピードが向上
活動開始から5年、私たちの組織は保守的思考から脱却し、さらなる変革に向け改善し続けている。