ローコードアプリケーション基盤上での開発における品質保証の取り組み
ソフトウェア品質シンポジウム2023(2023年)
執筆者:
藤井 和弘 (オリックス生命保険(株))
世間でIT人材の不足が報道される中でも、システム開発の件数や規模は拡大傾向であり、一方でビジネス環境の変化のスピードは速まっている。当社でもこの変化に迅速に適応することが必要となっており、リリースサイクルの高速化と開発効率化の目的でローコードアプリケーション基盤上での開発を推進している。
ローコードアプリケーション基盤上での開発は、高速開発とも言われる。
品質保証に取り組むうえでは、スクラッチ開発と同じ手順では折角の高速開発の利点が減少してしまう恐れがある一方で、高速化を重視しすぎて必要な取り組みを省略してしまうと品質に懸念が発生してしまう。
このため、ローコードアプリケーション基盤上での開発案件においては、高速開発の利点をできるだけ生かしながらも品質も保証するための整理が必要になってくる。
当初、ローコードアプリケーション基盤上での開発もスクラッチ開発と同様の品質保証の取り組みとしていたが、上記の理由から一部の品質保証の取り組みについて見直しを行った。
本発表では、私たちと同じような課題や制約を抱えている参加者に対して、我々が実際にローコードアプリケーション基盤上での開発で取り組んでいる品質保証の内容について、目的、進め方、見直のポイントおよび今後の展開などについてご紹介させていただく。
ローコードアプリケーション基盤上での開発は、高速開発とも言われる。
品質保証に取り組むうえでは、スクラッチ開発と同じ手順では折角の高速開発の利点が減少してしまう恐れがある一方で、高速化を重視しすぎて必要な取り組みを省略してしまうと品質に懸念が発生してしまう。
このため、ローコードアプリケーション基盤上での開発案件においては、高速開発の利点をできるだけ生かしながらも品質も保証するための整理が必要になってくる。
当初、ローコードアプリケーション基盤上での開発もスクラッチ開発と同様の品質保証の取り組みとしていたが、上記の理由から一部の品質保証の取り組みについて見直しを行った。
本発表では、私たちと同じような課題や制約を抱えている参加者に対して、我々が実際にローコードアプリケーション基盤上での開発で取り組んでいる品質保証の内容について、目的、進め方、見直のポイントおよび今後の展開などについてご紹介させていただく。