Human-centred Design 手法の実践-コミュニティサイトへの適用-
ダウンロード数: 226回
発表場所 : SQiP研究会
主査 : 篠原 稔和(ソシオメディア)
副主査 : 田中 徹(FX Palo Alto Laboratory) 、多田 幸翁(テクシア)
執筆者 : 穂崎 尚志(三菱電機マイコン機器ソフトウエア) 、大庭 武(亜細亜証券印刷) 、加藤 慎介(富士写真フイルム) 、金山 豊浩(アドバンテスト) 、谷川 淳一(リコー) 、田上 貴久(アンリツエンジニアリング) 、福山 朋子(インテック)
副主査 : 田中 徹(FX Palo Alto Laboratory) 、多田 幸翁(テクシア)
執筆者 : 穂崎 尚志(三菱電機マイコン機器ソフトウエア) 、大庭 武(亜細亜証券印刷) 、加藤 慎介(富士写真フイルム) 、金山 豊浩(アドバンテスト) 、谷川 淳一(リコー) 、田上 貴久(アンリツエンジニアリング) 、福山 朋子(インテック)
紹介文 :
商品企画段階においてユーザ要求の本質を分析する手法として、HCD(Human-centred Design)の適用のメリットを説明し、その主要な手法であるペルソナ法、シナリオ法をとり上げ、その適用方法を説明している。また、その適用によって作成した要求仕様を、ペーパプロトタイピング手法により検証し、改善点を洗い出した。
HCD適用しない場合の要求定義と、HCDを適用した場合の要求定義の差異が報告されている。
商品企画段階においてユーザ要求の本質を分析する手法として、HCD(Human-centred Design)の適用のメリットを説明し、その主要な手法であるペルソナ法、シナリオ法をとり上げ、その適用方法を説明している。また、その適用によって作成した要求仕様を、ペーパプロトタイピング手法により検証し、改善点を洗い出した。
HCD適用しない場合の要求定義と、HCDを適用した場合の要求定義の差異が報告されている。
概要 :
ソフトウェアを利用者にとって使いやすく、効果的なものとするためには、ソフトウェアの品質管理の向上と同時に、利用者自身にとってのユーザビリティ(使い勝手、使いやすさ)を高めるための「利用品質」を管理することが求められる。そこで本稿では、利用品質の向上を目指して、開発ライフサイクルにユーザビリティ手法を取り入れるアプローチである「HCD(Humancentred Design: 人間中心設計)」に着目し、その主要な手法の学習と実践を通したソフトウェア開発におけるHCDアプローチの効用を探る。その実践に際しては、品質管理の要点である改善効果の定量化を意識するとともに、近年、その重要性が高まる「ソフトウェア要求定義書」に重点を置き、HCDアプローチ導入によるソフトウェア要求定義書の改善効果を検証する。また、評価対象を「コミュニティサイト」としたことで、本研究会活動を支援する仕組み作りへの提言にもつなげたい。
ソフトウェアを利用者にとって使いやすく、効果的なものとするためには、ソフトウェアの品質管理の向上と同時に、利用者自身にとってのユーザビリティ(使い勝手、使いやすさ)を高めるための「利用品質」を管理することが求められる。そこで本稿では、利用品質の向上を目指して、開発ライフサイクルにユーザビリティ手法を取り入れるアプローチである「HCD(Humancentred Design: 人間中心設計)」に着目し、その主要な手法の学習と実践を通したソフトウェア開発におけるHCDアプローチの効用を探る。その実践に際しては、品質管理の要点である改善効果の定量化を意識するとともに、近年、その重要性が高まる「ソフトウェア要求定義書」に重点を置き、HCDアプローチ導入によるソフトウェア要求定義書の改善効果を検証する。また、評価対象を「コミュニティサイト」としたことで、本研究会活動を支援する仕組み作りへの提言にもつなげたい。