VDM 仕様とテスト設計による仕様の問題発見に関する評価
ダウンロード数: 557回
発表場所 : SQiP研究会
主査 : 栗田 太郎(フェリカネットワークス)
副主査 : 石川 冬樹(国立情報学研究所)
アドバイザー : 荒木 啓二郎(九州大学 大学院) 、荒木 啓二郎(九州大学 大学院)
執筆者 : 羽田 裕(日本電気通信システム) 、和田 圭司(メタテクノ)
副主査 : 石川 冬樹(国立情報学研究所)
アドバイザー : 荒木 啓二郎(九州大学 大学院) 、荒木 啓二郎(九州大学 大学院)
執筆者 : 羽田 裕(日本電気通信システム) 、和田 圭司(メタテクノ)
紹介文 :
仕様というソフトウェアの核となる成果物の品質向上について、「形式手法(形式仕様記述)」と「テスト」といった、視点や参加者が異なるコミュニティーにおいて、閉じた視点で別々に議論されてしまっていることが多くあります。本論文では、それらを一つの系統的な視点から比較、議論することを試みています。
仕様というソフトウェアの核となる成果物の品質向上について、「形式手法(形式仕様記述)」と「テスト」といった、視点や参加者が異なるコミュニティーにおいて、閉じた視点で別々に議論されてしまっていることが多くあります。本論文では、それらを一つの系統的な視点から比較、議論することを試みています。
概要 :
VDM++言語など仕様記述言語で仕様を記述することは、仕様の問題(矛盾や曖昧さ、抜け・漏れ等)の発見を期待できる。一方、テスト視点で仕様をみることも仕様の問題の発見を期待できる。本研究は、VDM++言語による仕様記述に加え、その仕様をテスト視点でみることが、自然言語記述の仕様をテスト視点でみること以上に仕様の問題を発見し易くなることを検証するものである。
VDM++言語など仕様記述言語で仕様を記述することは、仕様の問題(矛盾や曖昧さ、抜け・漏れ等)の発見を期待できる。一方、テスト視点で仕様をみることも仕様の問題の発見を期待できる。本研究は、VDM++言語による仕様記述に加え、その仕様をテスト視点でみることが、自然言語記述の仕様をテスト視点でみること以上に仕様の問題を発見し易くなることを検証するものである。