再発防止策の定着に有効な展開・伝達手法の提案(あつ森法) - 同じ原因の不具合を繰り返さないために -
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2020年)
執筆者:
了徳寺 真(株式会社日立ソリューションズ・クリエイト) 、森 敦 (株式会社インテック) 、淵野 浩二(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) 、竹内 昌幸(エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社)主査:
山田 淳(株式会社東芝)副主査:
田中 桂三(オムロン株式会社)アドバイザ:
中森 博晃(パナソニック株式会社)
ソフトウェア開発時に、以前の類似システムのときと同じ原因の不具合を混入させないようにする、再発防止は十分に実施できているでしょうか? 開発現場で再発防止策を定着させることは実際にはなかなか容易ではなく、以前の類似システムと同じような問題が繰り返し発生してしまうケースが少なからずあります。
この論文では、再発防止策の定着に有効な要素が何であるかを特定するため、ソフトウェア開発者が再発防止策を実施するときのモチベーションやヒューマンファクターに着目して調査・分析しています。また、分析結果から、再発防止策の定着に結び付ける展開・伝達手法として、どのようなアプローチを用いるとより有効となるのか(「あつ森法」)を提案しています。
この論文では、再発防止策の定着に有効な要素が何であるかを特定するため、ソフトウェア開発者が再発防止策を実施するときのモチベーションやヒューマンファクターに着目して調査・分析しています。また、分析結果から、再発防止策の定着に結び付ける展開・伝達手法として、どのようなアプローチを用いるとより有効となるのか(「あつ森法」)を提案しています。
概要:
ソフトウェア開発において、生産性向上や品質確保のためにバグやエラー等の不具合の作り込みを減らし、早期にレビューやテストで不具合を摘出する取り組みが実行されている。特に類似プロジェクトにおいては、過去に蓄積してきた再発防止策を徹底させることが生産性向上や品質確保のためにとても有効である。しかし開発現場では、これらの再発防止策が一定期間しか定着せず、その後、同じ原因の不具合が繰り返し発生する事例も存在する。
そこで、我々は再発防止策の定着に有効な要素が何であるかを特定するため、再発防止策の実施におけるモチベーションやヒューマンファクターに着目し、現場アンケートを実施した。その結果から、再発防止策の定着に有効な展開・伝達の手法「あつ森法」を確立した。