ソフトウェア関連のチームにおける リーダーの行動とチームビルディングの改善の取組み
ソフトウェア品質シンポジウム2019(2019年)
執筆者:
菊地 奈穂美(沖電気工業㈱)
チームの大切さ」や「メンバーとのコミュニケーション」など、中堅エンジニアに対人スキルが求められています。「褒める」、「傾聴」、「心理的安全性」など、様々な情報や知識は溢れており、理解できるのですが、時間に追われている業務の中では、行動に移せないのが現実ではないでしょうか。
我々は、どんなサポートをすれば、効果的なチームビルディングが実現できるのかについて様々な活動を進めています。今回は、リーダー向けのトレーニングについて紹介します。
ソフトウェア系エンジニアの特徴は、具体的な対人スキル訓練、例えば一般的に行われる「ロールプレイングゲーム」などに強い抵抗感を持っています。また、理屈を理解しないと行動できない面も強く、長時間をかけた訓練プログラムは現場に受け入れられにくいという課題もあります。
今回の発表では、エンジニアが共通的に経験する上司や顧客などとの対人感情を基に作成した、長年の実績ある研修から吸収したトレーニングプログラム及び計測を紹介します。短時間研修の制約下で効果的になるようにした特徴とその実施効果も示します。
我々は、どんなサポートをすれば、効果的なチームビルディングが実現できるのかについて様々な活動を進めています。今回は、リーダー向けのトレーニングについて紹介します。
ソフトウェア系エンジニアの特徴は、具体的な対人スキル訓練、例えば一般的に行われる「ロールプレイングゲーム」などに強い抵抗感を持っています。また、理屈を理解しないと行動できない面も強く、長時間をかけた訓練プログラムは現場に受け入れられにくいという課題もあります。
今回の発表では、エンジニアが共通的に経験する上司や顧客などとの対人感情を基に作成した、長年の実績ある研修から吸収したトレーニングプログラム及び計測を紹介します。短時間研修の制約下で効果的になるようにした特徴とその実施効果も示します。