コミュニケーションギャップを正しく相互に認識するための属性付きゴール指向要求分析の活用 ~「ACMD(AGORA Comments Matrix for Dialogue)」の提案 ~
ダウンロード数: 72回
SQuBOK分類 :
発表場所 : SQiP研究会
主査 : 栗田 太郎(ソニー株式会社)
副主査 : 石川 冬樹 (国立情報学研究所)
アドバイザー : 荒木 啓二郎 (熊本高等専門学校)
執筆者 : 近藤 崇之 (株式会社リンクレア) 、菅原 扶 (株式会社インテック) 、森岡 英一 (TIS株式会社) 、守屋 晋 (ピー・シー・エー株式会社)
副主査 : 石川 冬樹 (国立情報学研究所)
アドバイザー : 荒木 啓二郎 (熊本高等専門学校)
執筆者 : 近藤 崇之 (株式会社リンクレア) 、菅原 扶 (株式会社インテック) 、森岡 英一 (TIS株式会社) 、守屋 晋 (ピー・シー・エー株式会社)
紹介文 :
概要 :
我々は,ソフトウェア開発プロジェクトにおける失敗要因の一つであるコミュニケーションギャップ解消のため,その第一歩である「ギャップの正しい認識」を目的として新たな方策「ACMD(AGORA Comments Matrix for Dialogue)」を提言することにした.
ACMDとは,従来から存在する要求分析手法である「属性付きゴール指向要求分析」のギャップ検出効果を補強し,ギャップの詳細と発生理由をステークホルダが正しく相互に認識するための方策である.
実験として仮想業務におけるコミュニケーションギャップのステークホルダ間の相互認識に対する「ACMD」適用有無を比較検証したところ,その有効性が確認できた.
我々は,ソフトウェア開発プロジェクトにおける失敗要因の一つであるコミュニケーションギャップ解消のため,その第一歩である「ギャップの正しい認識」を目的として新たな方策「ACMD(AGORA Comments Matrix for Dialogue)」を提言することにした.
ACMDとは,従来から存在する要求分析手法である「属性付きゴール指向要求分析」のギャップ検出効果を補強し,ギャップの詳細と発生理由をステークホルダが正しく相互に認識するための方策である.
実験として仮想業務におけるコミュニケーションギャップのステークホルダ間の相互認識に対する「ACMD」適用有無を比較検証したところ,その有効性が確認できた.