SQiPさまざまな取り組みから得られた成果を一般公開しています。
ソフトウェア品質管理にお役立てください。

PFDを使ったテスト計画~抜け漏れない段取りと成果物の定義~

ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)

みなさんこんな経験をしたことはないでしょうか。
・テスト開始直前になって、必要なテストデータや実行環境の手配ができていなかった
・後工程で利用されることを意識していない、利用するには不十分な情報のドキュメントばかりだった
このような状況が発生すると多くの場合、手戻り作業が発生してしまいスケジュールの遅延や、成果物の品質の低下を招く原因となってしまいます。どのようにすれば、この状況を予防することができるのでしょうか。
今回、必要な作業、成果物の抜け漏れや、利用目的が不明確な成果物を防ぐ方法の1つとして、テスト計画時に清水吉男氏が考案されたPFD(プロセスフローダイアグラム)を利用して、必要なタスクと成果物を整理する試みを行いました。
試みを実施してみて得られた効果と今後に向けての課題を、社内外で実施したワークショップの結果と合わせて発表いたします。