SQiPさまざまな取り組みから得られた成果を一般公開しています。
ソフトウェア品質管理にお役立てください。

利用状況把握から始めるUX 課題分析手法の提案- Web システムの利用品質の向上を目指して -

ソフトウェア品質管理研究会 第4分科会「ユーザエクスペリエンス(UX)」(2015年)

運用しているWebサイトの使用性(ユーザービリティ)を改善するために、簡易リモートUT(ユーザビリティテスト)を使った素早い課題抽出と、Webサイト目的・利用者ニーズに基づく優先順位づけを提案しています。
UXの専門知識を持たないWeb担当者でも実施可能なやり方になっています。

概要:

ソフトウェアの利用品質を高めるためには利用状況の把握が必要である。しかし、開発現場では利用者の情報は推測や伝聞に留まり、機能要件の充足が重視される傾向にある。
利用状況を把握する方法としてUX 手法が提唱されているが、実践している開発現場は少ない。その原因として予算及び期間の制約がある。
そこで本分科会では、開発者のみで低コストかつ短期間でUX を適用する、開発現場のためのソフトウェア利用品質向上手法を提案する。現行ソフトウェアの「利用状況の把握」と「UX 五階層による分析」を軸とする.本手法を実際のプロジェクトに適用したところ、ソフトウェア課題の抽出と分析において有効性を確認したため併せて報告する。