SQiPさまざまな取り組みから得られた成果を一般公開しています。
ソフトウェア品質管理にお役立てください。

変更影響の可視化によるテスト効率の向上

ソフトウェア品質管理研究会 第7分科会「テスト」(2004年)

品質機能展開の二元表を用いて、コンポーネント(部品や関数)と要求および他のコンポーネントとの依存関係を識別しておくことで、要求の追加や変更等における影響範囲を容易に特定し、テスト範囲や優先順位の決定に役立てる方法を提案しています。提案方法の利用手順や典型的な利用方法が、例示を伴って具体的に示されており、利用の検討にあたり役立ちます。

概要:

近年、ソフトウェアはハードウェアの性能向上などの影響を受け、多機能化、大規模化を続けている。また、企業間競争の激化から製品のライフサイクルは短くなり、更に多機種の製品展開を余儀なくされている。そこで、短期間での多機種開発を可能にするため、共通のソースコードを用いた派生機種の開発が盛んに行われるようになった。そのため、ソフトウェアのテスト工数は増大の一途を辿っている。
本研究はターゲットを同一ソースコード(もしくは同一設計)からの派生製品開発に絞り、ソフトウェアの変更部分がどのように影響を及ぼすかを可視化することにより、テストを必要とする部分を明らかにすることで、テスト効率の向上を図る手法の研究を行った。
まず、既存の各種手法についての調査を行い、次にオブジェクト指向設計で開発されている製品と構造化手法を用いて設計されている製品の可視化手法を検討し、実施手順書を作成した。