プログラム

pdfプログラムダウンロード(準備中)

1日目 7月17日(木)

(敬称略)2025.4.25 現在
会場 A会場
 

総合司会:久保 秀之 ユーロフィンFQL㈱ /RMSシンポジウム組織委員会副委員長

 9:30~9:35

【主催者挨拶】一般財団法人日本科学技術連盟

 9:35~10:20

【基調講演】 設計と運用・保全部門とのコラボによるサステナビリティ実現へ

田中 健次 電気通信大学 産学官連携センター 特任教授/RMSシンポジウム組織委員会委員長
10:20~10:25 準備
10:25~10:45 2024年度(第53回)RMS優秀報文/事例賞、奨励報文/発表賞、技術貢献賞 表彰式
賞状・副賞の授与:田中 健次 電気通信大学 産学官連携センター 特任教授/RMSシンポジウム組織委員会委員長
選考理由について:弓削 哲史 防衛大学校 電気情報学群 電気電子工学科 教授/RMSシンポジウム報文小委員会委員長
10:45~11:00 準備
11:00~12:30

【特別講演】2035年に向けたデンソーの先端技術開発と社会課題解決への挑戦

伊藤 みほ 株式会社デンソー 執行幹部/先端技術研究所
司会:黒木 英昭 全日本空輸㈱  モデレーター:弓削 哲史 防衛大学校
12:30~13:30 昼食休憩
会場 A会場 B会場 C会場
Session 【Session1】
信頼性試験
【Session3】
異常検知と予測
【チュートリアルセッション】
13:30~14:00

1-1【事例報告】
事例で示す計量抜取信頼性試験の有効性

松岡 敏成 三菱電機モビリティ㈱

3-1【研究報文】
異常検知モデルの劣化予測手法の開発

福島 航 ㈱IHI
【講演1】13:30~14:30

初めて学ぶ信頼性-その要点と手法-

島川 邦幸 元 富士ゼロックス㈱
14:00~14:30

1-2【事例報告】
ポゴピンの短寿命化の事例紹介

鬼丸 浩司 ユーロフィンFQL㈱

3-2【事例報告】
機械学習を用いた、ECUソフト検査の判定自動化

久保 結人 トヨタ自動車㈱
14:30~15:00

1-3【事例報告】
HALT試験事例紹介(加熱ヒーター故障解析)

福田 貴之 エスペック㈱

3-3【事例報告】
機械学習を用いたボルト締結の軸力/トルク関係の把握

花井 洋志 日産自動車㈱
 
15:00~15:15 準備・休憩
Session 【Session2】
故障解析
【Session4】
リスクマネジメント
 
15:15~15:45

2-1【事例報告】
THz-TDRの波形差分を用いた高密度パッケージの故障解析手法

前原 泰秀 ルネサスエレクトロニクス㈱

4-1【事例報告】
リスクアセスメント技法(R-Map、HHA等)を活用したリスクマネジメント

今中 俊行 ダイキン工業㈱
 
15:45~16:15

2-2【研究報文】
CAEとL18実験を用いた MLCCの電歪による基板の変形解析

斎藤 彰 テック・サイトウ

4-2【事例報告】
飛行中の突然の揺れによる負傷リスク低減対策について

中村 壮一 全日本空輸㈱
 
16:15~17:00

【ネットワーキング】 発表者 × 司会者 × 組織委員交流会(非公開)

※プログラムは都合により変更となる場合がございます。また登壇者・発表者の都合により講演・発表がキャンセルになる場合もあります。
※「ネットワーキング」は発表者限定の非公開イベントです。オンライン配信はございません。

2日目 7月18日(金)

(敬称略)
会場 A会場 B会場 C会場
Session 【Session5】
信頼性評価手法の改善
【Session8】
事故報告の活用
【チュートリアルセッション】
9:30~10:00

5-1【事例報告】
有限要素法解析と冷熱サイクル試験によるQFNはんだ接合部の耐熱疲労性改善

中道 徳馬 ㈱安川電機

8-1【研究報文】
2タイプの医療事故データベースを活用したインシデント・アクシデント報告書作成支援システムの構築

坂東 幸一 電気通信大学
【講演2】9:30~10:30

SiCパワーデバイスの基礎、故障物理と信頼性評価

木村 忠正 電気通信大学名誉教授  
10:00~10:30

5-2【研究報文】
腐食分極曲線の測定ばらつきの改善

石田 雄二 西日本工業大学

8-2【事例報告】
機械故障による船舶事故調査報告書の原因と対策との対比:共起ネットワーク分析を用いて

菊地 和満 (独)海技教育機構
10:30~10:45 準備・休憩
Session 【Session6】
パワーデバイス
【Session9】
異常検知システム
 
10:45~11:15

6-1【事例報告】
パワーデバイスのウェハプロセスにおける欠陥密度分布の統計解析

馬場正太郎 富士電機㈱

9-1【事例報告】
自動組立ラインの予兆システム導入

山崎 要 ㈱アイシン
 
11:15~11:45

6-2【研究報文】
SiC MOSFETのAC-BTI試験国際規格差異と留意点の検証

武井 康平 沖エンジニアリング㈱

9-2【事例報告】
工作機械の加工モニタリングによる信頼性・保全性の向上

島田 侑里 コマツNTC㈱
 
11:45~12:45 昼食休憩
Session 【Session7】
標準化と安全性
【Session10】
未然防止と保全性評価
 
12:45~13:15

7-1【研究報文】
日本産業界における安全技術向上を目指したSRP/CSの非常停止装置とインターロック設計方法の考察

平木 俊也 新潟県立柏崎工業高等学校

10-1【研究報文】
トラブル未然防止への行動変容に向けて

鈴木 和幸 電気通信大学
 
13:15~13:45

7-2【事例報告】
航空機電動化に対するIHIの取り組み

小林 敏和 ㈱IHI

10-2【研究報文】
ブロック取り替え方策を用いた延長保証の有効性の検証

田村 信幸 法政大学
 
13:45~14:00 準備・休憩
14:00~16:00

【企画セッション(講演・パネル討論)】SiCデバイスのチャレンジとシステムのイノベーションの共創

【講演1】coming soon

【講演2】SiC素子を適用したN700S新幹線車両の駆動システムの開発

佐藤 賢司 東海旅客鉄道㈱ 総合技術本部 技術開発部 チームマネージャー

【パネル討論】

〈パネリスト〉
  • (coming soon)
  • 佐藤 賢司 東海旅客鉄道㈱ 総合技術本部 技術開発部 チームマネージャー
〈コーディネーター〉
  • 門田  靖 元 株式会社リコー、電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 客員研究員
  • 横川 慎二 電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター(iPERC)教授
16:00~16:15

【クロージング】弓削 哲史 防衛大学校 電気情報学群 電気電子工学科 教授/RMSシンポジウム組織委員会副委員長

16:15~17:00

【ネットワーキング】 発表者 × 司会者 × 組織委員交流会(非公開)

※プログラムは都合により変更となる場合がございます。また登壇者・発表者の都合により講演・発表がキャンセルになる場合もあります。
※「ネットワーキング」は発表者限定の非公開イベントです。オンライン配信はございません。