開催概要

参加のおすすめ

年に一度の信頼性・保全性・安全性に関するビッグイベント!
—“ものづくり日本”を支える、産・学の最新事例が一堂に集結します—

1971年に開始した当シンポジウムは、様々な企業や大学、研究機関からの技術者・研究者・専門家が集結し、研究・事例発表やトレンドに即した講演、企画セッションなどにより、時流に即した話題性のあるテーマの情報が入手できます。ベンチマークや人材育成、多彩な人的交流と情報交換の場としてもご活用いただけます。

貴社の信頼性・保全性・安全性活動をより一層発展させるためにも、ぜひこの場をご活用くださいますようお願いいたします。

信頼性・保全性・安全性シンポジウム 略称「RMSシンポジウム」
R:Reliability(信頼性) M:Maintainability(保全性) S:Safety(安全性)

開催日程


2025年7月17日(木)~18日(金)

開催形式


オンラインLIVE配信

参加申込み


お申込みから参加までの流れ

  1. ① Webから参加申込:7月10日(木)13:00まで
    お申込後、日科技連・受付担当から自動返信メール(受付完了通知/開催通知)が届きます。
    自動返信メールが届かない場合は、受付担当(regist@juse.or.jp)までご連絡ください。
    視聴予定のネットワーク環境に接続した端末(PC等)でお試しください
    https://deliveru.jp/pretests/video   ID・PW livetest55
  2. ② 7月上旬頃から:連絡担当者様宛に電子請求書(PDFダウンロード形式)をお送りいたします。
  3. ③ 開催日の3営業日前・7月14日(月):ライブ配信聴講に必要なwebサイトのURL・ID・PWを no-reply@deliveru.jp のメールアドレスから、「参加者ご本人様」にメールでご案内いたします。
  4. ④ 7月17日(木)~18日(金):シンポジウム当日(ライブ配信) 質問はチャットでお受けし、口頭で回答いただきます。

参加費

■ 税込・1名様分(1IDにつき1名様が視聴可・複数名での視聴はできません)

一 般 41,800円
日科技連賛助会員/後援・協賛学協会会員 39,600円
発表者(本人のみ) 5,500円
共同執筆者(発表1件につき1名まで) 19,800円
2025年度 RQ研究会 参加者 19,800円
「信頼性技術者」登録者 19,800円
学生
申込手続き完了後、学生であることが確認可能な書類を撮影またはスキャンした画像をご提出いただきます。
5,500円

大口参加(一般・会員ともに) 200名まで(1IDで200名まで視聴可)
6/20(金) 13:00 申込分まで!
440,000円
小口参加(一般・会員ともに)1口5名まで(1IDで1名視聴、5ID配付) 125,400円
※ 適用範囲は同一法人格、かつ同一窓口から一括でのお申込みの場合に限ります。

● 大口参加とは?

<社員教育に最適です>

  • 組織の信頼性・保全性・安全性の意識向上を図る
  • 技術者、研究者の技術教育として活用する
  1. 参加費440,000円(税込)で、200名様まで何名でも参加可能な制度です。
  2. シンポジウム終了後、一定期間内の「アーカイブ配信」で再聴講できます。
  3. 請求書は、部門ごとに分けて発行することもできます。
    ※請求書送付先は一ヵ所とさせていただきます。
    例)品質保証部 220,000円(税込) 人事部 220,000円(税込) 
  4. 同一法人格内であれば、例えば、本社だけでなく国内・海外拠点の社員の方も上限人数以内であれば、上記定額料金でご参加いただけます。
  5. 「聴きたい講演だけ」、「聴講可能な時間帯だけ」の一部の参加もOKです。
  6. 圧倒的なコストパフォーマンス!
    まとまった人数で参加できるので、一人当たりの教育コストをグッとおさえられます。 ※11名のご参加費用で、おトクにご利用いただけます。
    (例: 通常一般参加費 41,800円 を 11名参加の場合… 合計 459,800円)

組織委員会
(敬称略)

委 員 長 田中 健次 電気通信大学 産学官連携センター・特任教授
副委員長 弓削 哲史 防衛大学校 電気情報学群 電気電子工学科 教授
  久保 秀之 ユーロフィンFQL㈱ 品質技術事業部 評価・解析グループ アソシエイト
委 員 井内 秀明 NECプラットフォームズ㈱ CS品質推進部門 品質推進統括部 品質推進グループ
ディレクター
  伊藤 誠 筑波大学 システム情報系 教授
  大田 暢彦 ㈱安川電機 技術開発本部 信頼性技術部 シニアスタッフ
  岡 利春 ㈱IHI 空領域 テクノロジートランスフォーメーション推進部 主査
  岡田 孝雄 宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 航空安全イノベーションハブ 主任研究開発員
  門田 靖 元㈱リコー 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 客員研究員
  黒木 英昭 全日本空輸㈱ 顧問
  佐伯 光章 ルネサスエレクトロニクス㈱ 品質保証グループ 品質保証統括部 FAラボラトリ 課長
  佐々木成実 トヨタ自動車㈱ カスタマーファースト推進本部 TQM推進部 データ人財開発室
戦略グループ 主幹
  角谷 幹彦 ㈱アイシン グループ品質本部 TQM推進部 業務品質改善室
データ活用推進グループ グループ長
  田村 信幸 法政大学 理工学部 経営システム工学科 准教授
  土井下健治 コマツ 開発本部 デジタルイノベーション開発センタ デジタル第一開発グループ
チームマネジャ
  長塚 豪己 中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授
  藤本 直伸 内藤電誠工業㈱評価解析事業部 技術顧問
  宮本 秀範 ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱ 品質・環境部門
シニアリライアビリティエキスパート
  横川 慎二 電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター(iPERC)教授

後  援

日本信頼性学会

協  賛(順不同)

公益社団法人応用物理学会、公益社団法人計測自動制御学会、公益社団法人自動車技術会
一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電気学会、一般社団法人電子情報通信学会
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会、一般社団法人日本機械学会
一般社団法人日本航空宇宙学会、一般財団法人日本電子部品信頼性センター
一般社団法人日本品質管理学会、IEEE Reliability Society Japan Joint Chapter
ナノテスティング学会、公益社団法人高分子学会