プログラム
第119回品質管理シンポジウム
テーマ:経営環境の変化に適応するためのTQMの進化
~基本の最先端な実践とさらなる飛躍~
~基本の最先端な実践とさらなる飛躍~
6月5日(木)
時間 | 科目 | 講演者 | ライブ配信 |
---|---|---|---|
19:00~20:10 |
<特別講演> 進化を続けるAIの行く先 ~人とAIが共生する社会とは?~ |
栗原 聡 氏 慶應義塾大学 理工学部 教授 /人工知能学会 会長 |
配信あり |
20:10~20:30 | <質疑応答> | ||
20:30~22:00 | グループ討論(1)、談話室 | なし |
6月6日(金)
時間 | 科目 | 講演者 | ライブ配信 |
---|---|---|---|
8:30~8:40 | 主催者挨拶 | 佐々木 眞一 氏 (一財)日本科学技術連盟 理事長 |
配信あり |
8:40~9:25 |
<基調講演><オリエンテーション> 経営環境の変化に適応するためのTQMの進化 |
山田 秀 氏 慶應義塾大学 理工学部 教授 (119QCS主担当組織委員) |
|
9:25~9:35 | <質疑応答> | ||
9:35~9:40 | 入替(5分) | ||
9:40~10:50 |
<講演1> 残すに値する未来を考える(仮題) |
安宅 和人 氏 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 LINEヤフー㈱ シニアストラテジスト |
|
10:50~11:00 | <質疑応答> | ||
11:00~11:10 | 休憩(10分) | ||
11:10~12:20 |
<講演2> 時流に迎合せず 時代に適合する ~東レの経営方針と実践事例~ |
日覺 昭廣 氏 東レ㈱ 代表取締役会長 |
|
12:20~12:30 | <質疑応答> | ||
12:30~13:20 | 昼食休憩(50分) | ||
13:20~13:30 | 日科技連事業紹介 | 日科技連 | |
13:30~14:15 |
<講演3> 三菱地所の目指すまちづくりにおける「エリマネDX」とは |
井上 俊幸 氏 三菱地所㈱ 執行役員 |
|
14:15~14:25 | <質疑応答> | ||
14:25~14:30 | 入替(5分) | ||
14:30~15:15 |
<講演4> 経営革新につながる働き方改革 ~DXと働き方改革により、「旅館を憧れの職業」に~(仮題) |
宮﨑 知子 氏 ㈱陣屋 代表取締役 女将 |
|
15:15~15:25 | <質疑応答> | ||
15:25~15:45 | グループ討論会場へ移動・休憩(20分) | なし | |
15:45~19:00 | グループ討論(2) | ||
19:00~19:15 | 休憩(15分) | ||
19:15~20:15 | 夕食 | ||
20:15~21:30 | 談話室 |
6月7日(土)
時間 | 科目 | 講演者 | ライブ配信 |
---|---|---|---|
8:30~10:00 | グループ討論報告 (10分×8班 ※予備10分) |
司会:山田 秀 氏 報告:各班リーダー |
配信あり |
10:00~10:15 | 休憩 | ||
10:15~11:35 | 総合討論 | ||
11:35~11:50 | 第119回品質管理シンポジウム まとめ |
山田 秀 氏 | |
11:50~12:00 | 次回(120回) 品質管理シンポジウム案内 |
120QCS主担当組織委員 永田 靖 氏 |
|
12:00~ | 昼食・解散 | なし |