改訂版エグゼクティブセミナー
顧客価値創造・組織能力
獲得・向上セミナー

こちらをご覧ください

JUSE-エグゼクティブセミナー

坂根学長 JUSEエグゼクティブセミナーインタビュー

2019年5月20日

坂根学長、エグゼクティブセミナー開講前の想いを語っていただきました!

聞き手

:JUSE-エグゼクティブセミナーの学長として、創設した背景をお聞かせください。

坂根

:日科技連が2017年10月に創設した「品質経営懇話会」での議論に端を発しています。
私は、品質経営懇話会の委員長を務め、約1年半の間、様々な意見交換を行ってきましたが、そこで改めて感じたのは、“すべてはトップ次第”ということでした。そのための一助となる将来の経営者への教育の必要性を感じ、創設しました。

聞き手

:ここ数年、偽装、データ改ざんなど品質に関連する不祥事が頻発していますが、セミナーはそれに対応した内容なのでしょうか?

坂根

:いいえ、違います。
昨今問題になっている、いわゆる「狭義の品質」の部分での不祥事が、これまでは表出しなかったものが露呈されています。一方で、顧客価値創造の考え方、つまり「広義の品質」が重要となってきています。この観点で言えば、本セミナーは、「狭義の品質」を主に扱うものではありません。

聞き手

:だとすると、「広義の品質」を主に対象としているということでしょうか。

坂根

:はい。そう理解していただいて結構です。先ほど言ったように、今、企業には、広義と、狭義の品質の両輪が求められています。しかし、残念ながら「広義の品質」で、利益を創出していないと、まさに「貧すれば鈍す」の状態となってしまい、どんなに綺麗ごとを言っても、余裕がなくなり狭義の品質もおろそかになってしまうのが現実でしょう。
これまでの日本企業は、ビジネスモデルの変革が強く求められてはいませんでした。地道に愚直にやるべきことをやっていれば、利益を生み出していけましたが、これからは広い意味での経営レベルの品質で話をしないと、リターンを得ることは難しい時代になってきています。言い換えると、企業間での“優勝劣敗”が顕著になりつつあるといえます。

坂根

:品質経営懇話会は、広い意味でトップが「ビジネスモデルで先行する」という意識をもってもらうことからスタートしています。
一方、エグゼクティブセミナーでは、企業経営をうまく進めるために、エグゼクティブを対象に、地道な狭義の品質もしっかりやる、という立場の人々も育成していきたい。ここで育成した方々が、自身が経営トップになったときには、狭義と広義の品質両輪で進めていくことが出来るようになると思います。経営トップと役員クラスの育成を両輪で進めて行きたいというのが、発足の趣旨です。

聞き手

:IoT社会になると品質に対する考え方も変わってくるのでしょうか?

坂根

:私は「ビジネスモデルで先行し、現場力の勝負へ持ち込めば日本企業は負けない」と発信していますが、ビジネスモデルとは、IoT社会の到来により、いよいよ新しいビジネスモデルがいろいろな形で実現していくことが可能となる、ということだと捉えています。従来のものづくりにおける現場力だけでなく、まさにIoT社会でも現場力は今以上に重要になってきます。いかにつながりを持ち、ロスをなくすか、現場力という考え方も、広義に捉える必要性も出てくると思います。したがって、広義の品質についても、セミナー参加者と一緒に考えていきたいと思っています。

坂根

:できれば、品質経営懇話会に参画している企業に、本セミナーを受講いただきたいと考えています。品質経営懇話会に参画している企業の多くは、「狭義の品質」はもちろん、「広義の品質」でもバックグランドをもった組織であるため、トップレベルで狭義から広義への品質を理解し、社内で展開出来るキーパーソンを育成してもらえる可能性が高いと言えるでしょう。

聞き手

:本セミナーの主テーマである「顧客価値創造活動」について、部品メーカーやB2Cの企業・組織にとって、実現にあたり、やや難しい部分があることを耳にしたことがあります。そのあたりについてお聞かせください。トップの考え方次第なのでしょうか?

坂根

:部品メーカーにとって、自分自身で、ビジネスモデルをつくることは、手が届かない部分で実現は難しいかもしれません。しかしながら、逆に納入先企業と真摯に向き合い、納入先企業の顧客価値創造に自社がどう貢献することができるのか、と視点を変えれば状況は変化する可能性があります。 また、装置メーカーが最終商品企業に知恵を提供する、提案するということも顧客価値創造につながっていきます。

聞き手

:なるほど。確かにおっしゃる通りですね。

坂根

:潜在的に「ビジネスモデルで先行し、現場力の勝負の世界へ」を部分的とはいえ、担っていることを意識するべきです。つまり、自分自身では全体をマネジメントしていなくても、自社の仕事は、顧客価値創造にどう携わっていけるのかを、常に考えることが大切と言えます。 せっかく、よい部品を供給していても、納入先企業がビジネスで勝ってくれないといけません。直接的ではなくても、顧客価値創造の考えをもっていないと、これからはビジネスとして成り立っていかないことが現実になる社会がやってくるかもしれません。 部品メーカーにとって、「顧客価値創造とは?」大きなテーマであることに間違いはありませんが、自分たちの部品の価値が画期的に変わることで、全体の付加価値が高まっていくという役割を持っていることを忘れないで欲しいと思います。 誰が作っても同じ部品であれば、QCDの徹底が重要になってきますが、それはいずれコモディティ化の道をたどることになるでしょう。

聞き手

:最後に、今回受講される参加者、今後受講を検討される企業にひと言お願いします。

坂根

:本エグゼクティブセミナーでは、「広義の品質」、「狭義の品質」の両輪について議論し、更には「広義の現場力」についても、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

聞き手

:ありがとうございました。